これだけ知っていればconcrete5テーマが作れる!PHPコード15
Posted by admin at 18:11 日時 2011/01/11
concrete5テーマの作り方の解説は公式サイトのヘルプ「テーマのつくり方」を参照してください。ここでは、基本的なテーマの仕組みが分かっている人向けのチートシートとして、テーマ作成によく使うPHPコードを紹介します。
全テーマファイル共通
<?php defined('C5_EXECUTE') or die(_("Access Denied.")); ?>
↑テーマファイルの先頭に必ず入れるコード
elements/header.phpでよく使うコード
<?php echo APP_CHARSET; ?>
↑システムのcharsetを出力。<meta charset=”” />タグに使用
<?php Loader::element('header_required'); ?>
↑<head>タグ内に必要なコードを出力。必須
<?php echo $this->getStyleSheet('main.css'); ?>
↑テーマディレクトリのCSSファイルを読み込む。
<?php echo $this->getThemePath(); ?>/
↑テーマディレクトリを絶対パスで出力
elements/footer.phpでよく使うコード
<?php Loader::element('footer_required'); ?>
↑</body>タグの直前に必要なコードを出力。必須
default.phpなどで使用するコード
<?php $this->inc('elements/header.php'); ?>
<?php $this->inc('elements/footer.php'); ?>
↑elements/header.php、elements/footer.phpをそれぞれ読み込む
<?php echo BASE_URL.DIR_REL; ?>/
↑サイトのトップページのURLを出力
<?php $a = new Area('Content'); $a->display($c); ?>
↑エリアを指定。’Content’の文字列は任意に指定可能。
<?php global $c; if ( $c->isEditMode() ) { ?> 編集モード時の表示 <?php } ?>
↑編集モードかどうかを判定して表示を出し分ける。
<?php global $u; if ( $u -> isLoggedIn() ) { ?> ユーザーログイン時の表示 <?php } ?>
↑ユーザーがログイン中かどうかを判定して表示を出し分ける。
<?php echo $c->getCollectionName(); ?>
↑ページ名を表示する
<?php echo $c->getCollectionDatePublic('Y/m/d'); ?>
↑ページが公開された日付を表示する
<img src="<?php echo ($c->getAttribute('page_thumbnail')->getVersion()->getRelativePath());?>" alt="" />
↑ページ属性で指定した画像を表示する
—
当記事は下記のサイトのチートシートを参考にしました。さらに上級者向けのコードもたくさん紹介されていますので、ぜひこちらも参考にして、素敵なconcrete5ライフを満喫してください!
c5 Cheat Sheet (英語)